愛宕神社は、石松山(通称牛松山)の麓の千歳町国分南山ノ口1番地に鎮座し、507年(継体元年)の創建といわれています。
社殿には、祭神として、火産霊神(ほむすびのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)及び大国主神(おおくにぬしのかみ)がお祀りされています。
社殿は、鎌倉時代に造られたものといわれ、一間社流造りで、国の重要文化財に指定されています。
また、当神社より山城の国の鷹ケ峯に分霊後、そこから愛宕山の阿多古神社に遷され、さらにそこから全国の一千余社に分霊されたことから、愛宕の本宮と尊称されています。
当神社は御祭神からもわかるように、火の神様で防火や万物の生みの親として、各地から多くの「愛宕講」の参拝者が訪れています。
なお、毎年4月24日の「鎮火祭」をはじめ、「火迺要愼」の御札を求めて多くの人が訪れています。
☎0771-23-9341